1分で伝える企業PR動画|短時間でインパクトを残す方法

「最近よく見る短い動画、うちの会社でも活用できるんだろうか…?」

「たった1分で、自社の技術や魅力なんて本当に伝わるの?」

YouTubeやTikTokで短い動画が人気なのは知っているけれど、正直なところ、エンタメ感が強くてビジネスに使うのは少し不安…。

変な動画で会社の信頼を損ねたり、炎上したりするのだけは絶対に避けたい。

多くの経営者の方が、そう感じているのではないでしょうか。

ご安心ください。

しっかりとした「構成」さえ押さえれば、1分のPR動画は、企業の認知度向上や採用活動、そして売上アップに繋がる極めて強力な武器になるんです。

この記事では、単なる流行りの動画ではなく、ビジネスで成果を出すための「1分企業PR動画」の作り方を、具体的な構成案も交えながら、誰にでも分かりやすく解説していきます。

この記事は、特にこんなお悩みを持つ方におすすめです。

  • ショート動画に興味はあるが、ビジネスでの活用法や効果が分からず一歩踏み出せないでいる
  • 1分という短い時間で、自社の技術力や魅力をどう伝えればいいか分からない
  • 動画を作ってみたいが、炎上リスクや会社の信頼性が低下するのが怖い
目次

なぜ今、たった1分の企業PR動画が効果的なの?

「1分じゃ、伝えたいことの半分も伝わらないのでは?」

そう思うのも当然です。

しかし、この「1分」という短さには、今の時代だからこその明確な理由があります。

結論から言うと、

情報の主戦場がスマートフォンに移ったことで、人々の「情報の受け取り方」が劇的に変化したからです。

具体的には、2つの大きな変化が起きています。

  • 集中できる時間が短くなった
  • 結論を先に求めるようになった

では、一つずつ解説します。

集中できる時間が短くなった

スマートフォンでは次から次へと情報が流れてくるため、一つのコンテンツに長く集中することが難しくなりました。

「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉が流行するように、短い時間で効率よく情報を得たい、というニーズが非常に高まっています。

ショート動画はこの点において、時代にマッチした販促方法と言えるでしょう。

結論を先に求めるようになった

長い前置きは敬遠され、すぐに「答え」や「面白い部分」にたどり着きたい、という欲求が強くなっています。

だからこそ、最初の数秒で心を掴み、1分で結論までテンポよく見せられるショート動画が、今の時代の最適なコミュニケーション手法なのです。

事実、博報堂DYメディアパートナーズの調査でも、人々のメディア接触時間はテレビよりもスマートフォンが大幅に上回っており、この傾向は今後ますます加速するでしょう。

(出典:博報堂

1分動画には、主に以下の4つの大きなメリットがあります。

  • 名刺代わりになる
  • SNSで広がりやすい
  • 未来のお客様に出会える
  • 採用のミスマッチを防ぐ

名刺代わりになる

展示会や商談の場で、分厚いパンフレットや口頭での説明に頼っていませんか?

1分の動画は、言葉を尽くすよりも雄弁に、会社の強みを伝えられる「動く名刺」になります。

製品がダイナミックに動く様子や、職人たちの真剣な眼差し、活気あふれる職場の雰囲気は、静止画や文字だけでは決して伝わりません。

商談の冒頭で見せることで相手の心を掴むアイスブレイクになったり、毎回同じ説明をする手間を省き、より深い対話に時間を使えたりと、営業活動の効率を飛躍的に高めてくれます。

SNSで広がりやすい

スキマ時間に見やすい1分動画は、視聴のハードルが低いため、見た人が「面白い!」「この技術はすごい!」と感じた瞬間に、気軽に「いいね」や「シェア」をしてもらいやすいという大きな特徴があります。

このシェアが連鎖することで、これまで多額の費用をかけてきた広告や、手間のかかる展示会出展だけでは決して届かなかったような層にまで、会社の名前や技術を自動的に広めてくれる可能性があるのです。

うまくいけば、広告費ゼロで認知を拡大できる、非常にコストパフォーマンスの高い広報手段と言えます。

未来のお客様に出会える

Webサイトやブログでの集客は、すでにある程度の課題を感じて検索してくれる人を待つ「待ち」の営業です。

しかし、ショート動画は、まだ自社の存在を知らない、あるいは自身の課題にすら気づいていない「潜在的なお客様」に、偶然出会うきっかけを作ってくれます。

「まさか自分の業界にこんな便利な技術があったなんて!」という驚きや発見を提供することで、今までとは全く違う新しい顧客層を掘り起こす「攻め」のきっかけ作りになるのです。

リード獲得の伸び悩みを解決する、新たな一手となる可能性を秘めています。

採用のミスマッチを防ぐ

求人票の文字情報だけでは、給与や待遇といった条件は伝わっても、最も大切な「社風」や「働く人のリアルな姿」は伝わりません。

1分の動画で、社員が笑顔で働く様子やオフィスの雰囲気を伝えることで、応募者は「自分がこの会社で働いたら…」という具体的なイメージを持つことができます。

入社後の「こんなはずじゃなかった…」というギャップをなくすことは、時間とコストをかけて採用した大切な人材の早期離職を防ぐことに直結します。

これは、採用・教育コストを削減し、組織を安定させるための最も効果的な「未来への投資」と言えるでしょう。

1分の企業PR動画でインパクトを残す方法とは?

「1分でインパクトを残す」と聞くと、何か特別な演出が必要な気がしますよね。

でも、大切なのは奇抜なアイデアよりも、伝えたい情報を整理する「型」を知ることです。

ここでは、絶対に外せない以下の3つのポイントをご紹介します。

  • ポイント1:最初の3秒で心を掴む
  • ポイント2:メッセージは「一つ」に絞る
  • ポイント3:見る人にとっての「メリット」を伝える

ポイント1:最初の3秒で心を掴む

動画が始まって最初の3秒が勝負です。

ここで「お、これは面白そうだ」と思わせないと、視聴者はすぐに指をスライドさせて次の動画へ移ってしまいます。

例えば、製品がダイナミックに動く様子や、普段は見られない製造工程の一瞬を見せる「インパクトのある映像」から始める方法があります。

あるいは、「あなたの会社の電気代、半分にできるかもしれません。」のように、視聴者が「自分ごと」として捉える「興味を引く問いかけ」で始めるのも効果的です。

ポイント2:メッセージは「一つ」に絞る

1分という短い時間で「あれもこれも」と伝えようとすると、結局、視聴者の記憶には何も残りません。

「この動画では、これだけは絶対に伝える!」というメッセージを一つに絞りましょう。

例えば、新製品紹介であれば、数ある機能の中で最も革新的な「たった一つの機能」に絞ってそのすごさを伝えます。

採用動画であれば、「うちの会社の社員は、こんなにイキイキと働いている」という一点に集中し、社員の笑顔や真剣な眼差しを切り取ると良いでしょう。

ポイント3:見る人にとっての「メリット」を伝える

「当社は50年の歴史で培った優れた技術力があります」という自己紹介だけでは、相手の心には響きにくいものです。

大切なのは、その技術が相手に何をもたらすのかを伝えることです。

「我が社の新しいモーターは、回転数が業界最高レベルです」と言うだけでは不十分です。

そうではなく、「このモーターを使えば、あなたの工場の生産ラインが1.5倍速くなります」というように、相手にとっての具体的なメリットを伝えることが重要です。

【具体例つき】ショート動画の最新トレンド3選

最近では、BtoB企業や製造業でも、ショート動画をうまく活用して成果を上げている事例がたくさんあります。

ここでは、すぐにでも参考にできる具体的なトレンドを3つご紹介します。

  • トレンド1:技術力を伝える「モノづくり」動画
  • トレンド2:専門家としての信頼を得る「お役立ち情報」動画
  • トレンド3:「働く人」に光を当てる採用動画

それでは、一つずつ見ていきましょう。

トレンド1:技術力を伝える「モノづくり」動画

普段は見ることができない機械の内部や、製品が完成するまでの製造工程を早回しで見せる動画は、非常に人気があります。

職人の繊細な手元の動きをスローモーションで映し出すだけでも、その技術力の高さが直感的に伝わります。

これは、企業の信頼性向上だけでなく、未来の技術者を惹きつける採用活動にも絶大な効果を発揮します。

トレンド2:専門家としての信頼を得る「お役立ち情報」動画

自社製品の意外な活用法や、簡単なメンテナンスのコツなどを1分で解説する「お役立ち動画」も有効です。

業界の専門用語を「〇〇って、実はこういう意味なんです」と分かりやすく解説するシリーズも良いでしょう。

「この会社はプロだ」という専門家としての信頼を得ることができ、将来の顧客との大切な接点になります。

トレンド3:「働く人」に光を当てる採用動画

若手社員に密着し、一日の仕事風景をVlog(ビデオブログ)風に見せる動画や、複数の社員に「入社の決め手は?」といった質問にテンポよく答えてもらうインタビュー動画も効果的です。

会社のリアルな雰囲気や「人」の魅力が伝わることで、応募者は入社後の自分をイメージしやすくなり、採用のミスマッチを大きく減らすことができます。

さらに多くの事例や最新のトレンドを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

▶▶【2025年最新】動画トレンドと企業PR動画の成功活用術を徹底解説!

1分の企業PR動画の注意点

「変な動画で会社の信頼を損ねたくない」

「炎上リスクが怖い」


という不安、とてもよく分かります。

大切なのは、やみくもに流行りに飛びつくのではなく、企業の信頼性を守る「ブレーキ」を意識することです。

特に、次のような失敗例がよく見られます。

  • 流行りのダンスや音楽を無理やり取り入れる
  • 専門用語だらけで、結局何も伝わらない

では、一つずつ解説します。

流行りのダンスや音楽を無理やり取り入れる

長年の顧客から「あの会社、どうしちゃったんだろう?」と不安に思われたり、若者にウケようとする姿勢が逆に「無理している感」として伝わり、優秀な人材ほど敬遠したりする可能性があります。

目先のバズを狙うのではなく、自社の価値観に合った表現を選ぶことが、長期的な信頼に繋がります。

専門用語だらけで、結局何も伝わらない

「これくらい知っているだろう」という作り手側の思い込みが、視聴者との間に大きな壁を作ってしまいます。

せっかく動画に興味を持ってくれた新しいお客様候補が、内容を理解できずに「難しそうだから、うちには関係ないや」と離脱してしまっては、元も子もありません。

本当に技術力に自信がある会社ほど、そのすごさを誰にでも分かる簡単な言葉で説明できるものです。

信頼性を高め、炎上リスクを避ける3つのポイント

企業の信頼性を高め、炎上リスクを避けるためには、以下の3つのポイントが重要です。

  • 会社の「人間らしさ」を伝える
  • 大げさな表現は使わない
  • 著作権と肖像権をきちんと守る

これらも順番に見ていきましょう。

会社の「人間らしさを」を伝える

製品スペックだけでなく、「どんな人たちが、どんな想いで作っているのか」という背景が見えることで、機械的な取引相手から、血の通ったパートナーへと印象が変わります。

ベテラン職人の真剣な眼差しや、若手社員たちの活発なミーティング風景、休憩中の何気ない笑顔など、他社が簡単に真似できない「人間らしさ」こそが、企業の強力なブランドになるのです。

大げさな表現は使わない

「誰でも簡単」「絶対に儲かる」といった安易な言葉は、経験豊富な経営者ほど「何か裏があるのでは?」と警戒します。

企業の信頼は、誠実な言葉の積み重ねによって築かれるものです。

例えば「誰でも簡単」ではなく「弊社のサポートチームが導入まで丁寧に伴走します」と伝えたり、「絶対に儲かる」ではなく「導入企業様の事例では、平均で〇〇%のコスト削減に成功しています」と事実を伝えたりする方が、よほど信頼されます。

誠実な言葉選びが、結果的に優良な顧客を引き寄せるのです。

著作権と肖像権をきちんと守る

「知らなかった」では済まされないのが、権利に関する問題です。

安易にインターネット上の音楽を使えば、権利者から損害賠償を請求される可能性がありますし、出演した社員が退職後に「自分の映像を削除してほしい」と要求してくるトラブルも少なくありません。

企業の公式チャンネルでこのような問題が起きると、社会的な信用を大きく損ないます。

音楽は著作権フリーの音源サイトなどを活用し、社員に出演してもらう場合は必ず書面で許諾を得るなど、リスク管理を徹底することが経営者の重要な責務です。

面白い動画を作ること以上に、安全な動画を作ることを優先しましょう。

【どう変わった?】企業PR動画の進化

かつての企業PR動画といえば、会社の歴史や事業内容をすべて詰め込んだ、映画のように重厚で長尺なものが主流でした。

しかし、視聴者の情報収集の仕方が変わった今、PR動画も大きな進化を遂げています。

その進化のポイントは、以下の3つです。

  • 「すべて伝える」から「一つに絞る」へ
  • 「作るのが大変」から「手軽に始められる」へ
  • 「見せる」から「対話する」へ

このように、PR動画はスマートフォンでの視聴を前提とした、短く、分かりやすく、親しみやすい形へと進化しました。

この進化の流れもあり、スマートフォン向けの「縦型動画広告」市場は前年比170.9%という驚異的な成長を遂げています。

これは、ショート動画が単なるトレンドではなく、PR手法の「進化の最前線」であることを示しています。

企業PR動画を依頼する前に、知っておきたい3つのこと

「よし、うちもやってみよう。でもプロに頼むにはどうすれば?」そう考えた方のために、制作会社に相談する前に押さえておきたい3つのポイントをまとめました。

  • 準備しておくべきこと:動画の「目的」を明確にする
  • 気になる費用:何にお金がかかるのか?
  • 良いパートナーの選び方:実績とコミュニケーション

これらのポイントについて、順番に解説していきます。

準備しておくべきこと:動画の「目的」を明確にする

まず一番大切なのが、「誰に、何を伝えて、動画を見た後にどうなってほしいのか?」という目的をハッキリさせることです。

例えば、「若手技術者からの採用応募を増やしたい」「新製品の認知度を上げて問い合わせを増やしたい」など、目的が明確であればあるほど、作るべき動画の方向性が定まり、制作会社との話もスムーズに進みます。

気になる費用:何にお金がかかるのか?

動画制作の費用は、主に「企画構成費」「撮影人件費・機材費」「編集費」などで構成されます。

実写なのかアニメーションなのか、撮影日数は何日か、出演者は誰か、といった要素で金額は大きく変動します。

まずは複数の会社から見積もりを取り、その内訳をしっかり比較検討することが重要です。

良いパートナーの選び方:実績とコミュニケーション

会社を選ぶ際は、Webサイトで制作実績を確認し、自社の業界(特にBtoBや製造業)の動画を手掛けた経験があるかを見ましょう。

また、問い合わせの際に、専門用語を多用せず、こちらの意図を丁寧に汲み取ってくれる担当者かどうか、というコミュニケーションの相性も非常に大切なポイントになります。

より詳しい費用相場や会社の選び方は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

▶▶動画制作 - ワイビーラボ|動画制作・SNS運用・MEOでデジタル成長をサポート

作成して終わりじゃない!1分の企業PR動画の様々な活用法

せっかく作った1本のショート動画。

一度SNSに投稿して終わり、では非常にもったいないです。

ここでは、完成した動画を様々な場面で活用し、効果を最大化するアイデアをご紹介します。

例えば、以下のような活用法があります。

  • Webサイトに埋め込む
  • 商談や展示会で活用する
  • 名刺やパンフレットにQRコードを印刷
  • SNSで広告配信する

それぞれ、具体的に見ていきましょう。

Webサイトに埋め込む

会社の顔であるTOPページや製品紹介ページに動画を埋め込むことで、訪問者の理解度は格段に深まります。

テキストや画像の何倍もの情報量を短時間で伝えられるため、サイトの滞在時間が延び、問い合わせや購入といった行動にも繋がりやすくなります。

Webサイトを、24時間365日働いてくれる「優秀な営業マン」に変えることができるのです。

商談や展示会で活用する

商談開始前のアイスブレイクとして1分動画を見せれば、場の空気が和み、その後の本題に入りやすくなります。

また、多くのブースが並ぶ展示会では、動きのある動画は非常に目立ち、来場者の足を止める強力な「呼び水」になります。

説明員が他の来場者と話している間も、動画が代わりに会社をPRしてくれるため、機会損失を防ぐことにも繋がります。

名刺やパンフレットにQRコードを印刷

動画のURLをQRコードにして名刺や資料に印刷しておけば、名刺交換という定型的なアクションに「面白い仕掛け」を加えることができ、相手に強い印象を残せます。

受け取った相手がその場でスマートフォンをかざしてくれれば、会話のきっかけにもなります。

低コストで始められ、既存の営業ツールを簡単にパワーアップさせることができる、費用対効果の高い手法です。

SNSで広告配信する

完成した動画を、届けたい相手をピンポイントで狙って広告配信できるのがSNS広告の強みです。

例えば「大阪府在住の、製造業の、部長職以上の40代男性」といったように、ターゲットを細かく設定できるため、無駄なコストをかけずに未来のお客様候補へ直接アプローチできます。

数万円といった比較的少額からでも始められるため、リード獲得や採用に悩む企業にとって、試してみる価値のある強力な選択肢です。

まとめ:1分の企業PR動画で会社の未来を変えよう

1分で伝える企業PR動画は、ただやみくもに作っても期待する効果は得られません。

大切なのは、今の時代の視聴者の特性を理解し、「誰に、何を伝えたいのか」という目的を明確にした上で、それに合わせた「構成の型」を意識することです。

今回ご紹介した構成や活用法を意識するだけで、あなたの会社の動画は、単なるPRツールを超え、会社の信頼度や認知度を高める強力な一手となるはずです。

ショート動画を「点」で終わらせず、様々な施策と「線」で繋ぐことで、PR戦略はより強固なものになります。

ぜひ、この1分の動画から、会社の未来を変える一歩を踏み出してみてください。

最後に

「自社に合った動画の構成を一緒に考えてほしい」

「動画制作の具体的な費用感や進め方を知りたい」

もし少しでもそう思われたなら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

無理な営業は一切いたしません。

まずはあなたの会社の事業内容や課題についてじっくりお話を聞かせていただき、動画で何ができるのか、一緒に考えるパートナーとしてお手伝いできれば幸いです。

▼▼▼いつでもお問い合わせください▼▼▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西圏(大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重)を拠点に、採用・PR・マニュアル動画などを累計 500本超 制作。YouTube・TikTok運用代行から MEO 対策までワンストップで支援し、中小企業を中心に数多くの採用・集客課題を解決してきました。
「中小企業の最強のサポーターになる」 ことを目指し。専門用語ゼロで“今日から試せるノウハウ”をお届けします。
※編集などは、地域問わず対応できます!

目次